今年度、栞子はやっと住民税非課税になった、ってドヤ顔で言っていいことなのかしら。
いいのだ、栞子的には喜ばしいことなのだ。
同居次男が給料明細と一緒に住民税決定通知書とかいうものをもらってきた。
今までわたしももらってたけどね。
一応目を通して決定額はちゃんと把握してたけど、詳しい内容まで見てなかったなーと思う。
栞子の母は、父が亡くなってから次男の扶養に入ってるので、わたしには扶養親族はいなかったしね。
実は昨年度、わたしも息子の扶養に入ってたつもりなのに入れてなかったの。
退職したのは一昨年の7月末だけど、所得が扶養枠を超えてたので…。
今年こそは晴れて扶養に入れてるはずと思って、息子が持って帰った決定通知書をまじまじと見てみたのよ。
母のとわたしで控除額が78万。
えー、同居老親等って58万で、わたしが38万じゃなかったっけ?
思わず市役所に問い合わせしようかと思ったわ。
で、去年、一昨年と遡って見てみると、母の分だけだけど控除額は45万だ。
今まで気にしてなかった…。
まさか、ずーっと間違ってるってことはないよね。
役所でもなんでも間違ってるんじゃないかとすぐに疑ってかかるのが栞子の悪い癖だね。
自分は間違ってないと思ってるのか…と、突っ込んでください

調べてみると、所得税と住民税の控除額は違うってことがわかったの。
住民税は同居老親等が45万、その他(わたし)33万で、全く間違いではなかった。
そうだったのか。
今さらそんなことを知るなんて恥ずかしいわ〜〜。
ひとつ賢くなれてよかった
・
・
・
♪ 今日もお付き合いくださって、ありがとうございます ♪
いかに無頓着に生きてきたかを露呈してしまいましたが、ポチッとしていただけると喜びます \(^-^)/
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コレ、使ってます ↓



・
・
・
♪ 今日もお付き合いくださって、ありがとうございます ♪
いかに無頓着に生きてきたかを露呈してしまいましたが、ポチッとしていただけると喜びます \(^-^)/
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
コレ、使ってます ↓
